
まずは最初に東京から攻めるぞ…
http://otomano.blogspot.com/2008/09/first-we-take-tokyo.html

ロシアのPC/ネット関連企業のプロモーションなのでしょうか、ブート感たっぷりのintelロゴ入り、真っ黄色の戦車。意図がいまいち不明な女性との2ショットといい、公表する必要がいまいちわからない給油画面といい、ロシアに対する憧憬は深まるばかりです。
http://englishrussia.com/?p=2031#more-2031

Esquireの最新号は電子インクを採用、紙媒体でありながら紙面上に動画表示をしているそうです。まだ実験レベルを超えていないようですが、今後が楽しみです。リンク先文中では『ウェブにおける最悪の要素―つまりフラッシュ・バナー広告―を真似てはいけない』とありますが、そんなビカビカ動く広告満載のポルノ雑誌を眺めてみたい気も。猥雑で悪くなさそう。
http://wiredvision.jp/news/200809/2008090919.html

ブッシュ陣営が退陣するまでのカウントダウンを表示するカード。全ての数字がゼロになったとき、国家レベルでの悪夢が終わると。
http://www.funforever.net/archives/national-nightmare/

付近の無線LANに反応し、LEDインジケータでそのレベルを示してくれるスニーカー。
http://www.joshspear.com/item/wi-fi-sneakers/

おなじみアメリカからアルバニアなど様々な国の国旗の移り変わりを紹介。フィリピンけっこうすごい過去をお持ちです。
http://www.neatorama.com/2008/09/09/the-evolution-of-national-flags/

任意の画像と音楽ファイルをアップロードし、メッセージを添えてお友達や大切な人のメールに贈ることができるサービス、POSTCARD.FM。オンライン版オルゴール電報みたいな感じ。
http://postcard.fm/
[via: Josh Spear(http://www.joshspear.com/)]

どうにもシリアスになりきれない。
http://www.purpleslinky.com/Humor/Food/Death-by-Chocolate-Murder-May...
[via: Presurfer (http://presurfer.blogspot.com/)]

お掃除グラフィティ(http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=5550)なんてものもありましたが、こちらはホコリやら何やらが積もった汚い車のフロントガラスに絵を描いてみた人。
http://www.dirtycarart.com/gallery/index.htm

ポケットから出し忘れていた大麻と所持していたポルノDVDの所持が原因でドバイにて懲役4年の有罪判決を受けていたGrooveriderが、なんとラマダーンによる特赦にて釈放、無事イギリスに帰国。めでたしめでたし。
http://www.drumatrixx.com/blog_news/grooverider_uk.html

『楽しもうというアティテュードがHIPHOPから消えてしまった。俺達はオールド・スクールのパーティー・スピリットを取り戻したかったんだ。それを教えてくれたのはモーニング娘。の「恋のダンス・サイト」さ。この曲を聴いたとき、俺はシュガーヒル・ギャングを初めて聞いた8歳のガキの頃に戻ったみたいだったぜ。』 - ジャングル・ブラザーズ
http://mseek.xrea.jp/meicos/kiete/index.html

世界遺産としても登録されているソコトラ島の写真がずらり。合成でもCGでも無いというのが信じられません。死ぬまでに一度いきたい。
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-502.html

一見割れてしまったような高輝度LEDを使用した電球。
http://www.thegreenhead.com/2008/08/ceci-broken-lightbulb-high-power...

下手な貴金属を贈るよりも効果がありそうなチョコレートの宝石箱。日本への発送も承っております。
http://www.zchocolat.com/default.asp
[via: notcot (http://www.notcot.org/)]