桜玉吉 + 筋肉少女隊 『ウッドボールの歌』
しあわせのかたち5巻デラックス版にのみ収録されていた音源。http://www.nicovideo.jp/watch/sm768095
http://blog-imgs-19.fc2.com/m/i/y/miyamori/20080608214330.jpg
しあわせのかたち5巻デラックス版にのみ収録されていた音源。
チープでギリギリなラインを続けるFLUD WATCHESから、ラジカセ形の腕時計が出てました。いい感じで何か色々思い出しちゃう昭和の香りが、ヤバイです。これは誘惑に負けそうです…。
http://jp.youtube.com/watch?v=M5qx-MVrXfk
NOKIA N96の中国版プロモーションで使用されたブルース・リーの卓球ビデオ。
わーほっすぃー。誰か買ってw
普段ブラシは全然使わないのですが、こういうのだったら、軽く使う程度なら悪くないかなと思いました。「Hair Brushes III」はキモくてイイ感じです。
>>基本的な使い方は、ベースユニットにハンドセットを装着し、さらにiPodをハンドセットに装着。これで充電を行っておき、iPodを使用する場合はハンドセットのみを取り外し、再生操作を行うと、Bluetoothで楽曲情報が送信され、そのデータを受けたエクステンダーからアンプなどに音声を出力、再生するという流れになる。
ご存知Mr.ブラウンことDieter Ramsのインタビュー動画。言葉がわかんなかったとしてもさ感じるものがあるわけですよ。たとえば作業場の壁には工作用の道具がぎっしり。のこぎりだのハサミだの。これがラムスのプロダクトが紙の上だけでデザインされてないことを証明してますよね。あとやはり身の回りすべてが綺麗に整頓されてますよね。とっちらかった机で作業しているデザイナーよ見習うがいい。机の上は自分の頭の中を映し出す鏡なのだから。
イーモバイルで出先からポストのテスト。普通の閲覧には問題ないですが、タブでいっきに40サイト巡回とかだとちょっときつめ。さて、"Transport"がかっこいい。他のは肌を脱色しないとなかなかサマにならなそうです。
>アルファブロガーバブルはこれに似ている側面があります。アルファブロガーの見識のレベルを人々が十分に吟味しないままそこに群がるから、アルファブロガーバブルが起きてしまうのです。
炭素繊維で作られているということで、恐ろしく丈夫で軽いと思われるギター。ヤマハっぽいデザインに賛否は分かれるでしょうが、私的には、これはこれでアリ。どんな音がするのか、ちょっと聴いてみたいです。
丈夫で軽いといえばこちらも負けてはいません。白根ゆたんぽさん(http://yuroom.blog.so-net.ne.jp/)製作によるアマゾン箱製ギター。もともとは「夏の宿題工作展・新楽器」のために製作されたもので数回のバージョンアップを経て現在はマークV。もちろんアンプから出力可能でしっかり音が出ます。あまりにツボだったので本人にお願いして写真を数点あげていただきました。
来ましたね!
この前買ったバッテリー(http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=12160)は奥さんにあげて、僕これ買おうかな…
>『もやしもん』の石川雅之さんの場合は、前述の「大家(手塚治虫&赤塚不二雄)」ふたりが「他の芸術から吸収すること」を勧めているのとはちょっと毛色が違って、「題材に対する研究者としてのアプローチ」を重視されているようです。
ありがとうございます。
ちなみにイラレですがこんなサイトも。
http://www.designwalker.com/2008/06/ai-brush.html