マックベーカリー
>>日本マクドナルド株式会社は2008年7月18日(金)より、新たに『マックベーカリー』を立ち上げるおやつにマックで菓子パンどうぞと言うことらしい。
てことは、やはりハンバーガーはおやつではなかったと言うことか・・・
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo0701.html
>>日本マクドナルド株式会社は2008年7月18日(金)より、新たに『マックベーカリー』を立ち上げる
デザインの現場とexciteが手を組んで開始されたオフィシャルブログ。「これ、誰がデザインしたの」のブログ版だそうです。初回はあの消しゴムのデザインが、アジアで模倣されてるワケ。
伝説のマンガ「ゲームセンターあらし」とビル・ゲーツ(マンガ内の表記に合わせて)のコラボをコロコロコミックで発見。マイクロソフトの名前は隅っこにほんのちょっとしか出てないし、パソコンではなくマイコン。時代を感じます。
スパイクジョーンズが97年に作った短編映画「How They Get There」。Gonzがオットコマエだな〜w
Bonaroo Music Festivalでのパフォーマンスについて、「俺は全力を尽くしたんだ!!」とKanyeさんがぶち切れ。「MacBook Airぶっ壊しそうなほど、クソ強くタイピング」するほどご立腹です。
日経パソコンの表紙に使用された、PantoGraph(http://www.pangra.net/)による計算機チェア。
なかなかオモロー!そうな本だ。トレンチコートマフィアとコロンバイン高校銃乱射事件、渋谷ライフル摩銃撃戦、フィンランド学校銃撃戦、 チョ・スンヒの衝撃犯行ヴァージニア工科大学銃乱射事件。町山のおっさんも寄稿してるみたいだし(http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20080625)
様々なRFID(ICタグ)が紹介されてるんですが、幾何学的なもの、シンメトリーなものなど様々な形状があって、そのデザインを見てるだけでも面白い。これらが僕らの生活に密接に関わってるんですね。
嫌な奴が一人いるだけで会社はかなりの損害を受けるものなんですな。その点Googleの社風は参考になるね。うちも社員を増やしていくので色々考えさせられたよ。しかし某氏のようにアスホールでも究極の才能があればトラブル以上のメリットがあるけど、それを真似ても一般人の我々はデメリットをもたらして嫌われるだけ。気をつけよう。
FNDでもポストされてる(http://news.videoboys.tv/index.php?itemid=4377)
僕も大好き、ご存知ペヤングソースやきそば。このサイズだとご飯を食べた後でも「もう一丁行く〜?」「おいっす!」と手を伸ばしちゃいそう。
7.11の発売がホントに待ち遠しいiPhone 3Gですが、どこのキャリアも二つ折りテンキー携帯ばかりがはびこる日本で一般ユーザーにどう評価されるのかな?テンキーを目にも止まらぬ早業で操り、携帯が体の一部になってるかのようなギャル達がどう評価するのか気になる。
216個の強力なマグネットの球でできた知的玩具。10億パターンもの形状に変形させることができるそうです。楽しそう。
「水は答えを知っている」とか知らないし結局何のための小瓶かはおいといて、女の子を家にあげる時には怪しいモノ、微妙なものは処分しろって事でOK?
穿った見方で申し訳ないんだが、違った意図が見え隠れするようで何だかな〜。なんで自分のセミヌードと募金が結びつくんだろ?しかし2〜3日で100万アクセス越えとはスゴいね。どうせなら有料サイトにして、そこで得たお金を寄付しちゃえば良いのに。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%80%81%E3%83%86%E3%82%A...