BBC Histroy Timeline -インタラクティブなイギリス歴史年表-
イギリス全体からも、イングランド・ウェールズ・スコットランド・アイルランドとエリア別にもイギリスの歴史的な出来事をインタラクティブに表示。BBC謹製。http://www.bbc.co.uk/history/interactive/timelines/british/index.sht...
イギリス全体からも、イングランド・ウェールズ・スコットランド・アイルランドとエリア別にもイギリスの歴史的な出来事をインタラクティブに表示。BBC謹製。
猫は何をしていてもかわいいのです。シリーズ化する予定っぽいですね。
小さい時に、紀伊国屋で一匹丸ごと冷凍された七面鳥が売られているのを見てショックを受けたことがあります。やっぱり大きな生き物がまるごとパックされていると不気味。お値段ではなく、お給料額が印されていたりと皮肉もたっぷりと。
簡単に洗練された視覚や概念的な構造を創造できるようにデザインされたAPI、"Processing"を用いて制作された映像。
ここまでくると大人買いなんて可愛い言葉じゃ片付けられないね。買い占め、転売、もう何でもありかい…。
以前にここでも取り上げられたmixiの規約改定問題(http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=10602)。規約反対ユーザーのトップ画像を見たりすると著作権をわかって反対してるのかなって思っちゃったり…。
>マイクロソフト社本社の役員(VP)が「Vistaを搭載したために、ソニー製のラップトップ(TX770P)が2100ドルのメール送受信機になってしまった」と書いている
けっこう浸透しているネタだと思いますが、メモとして。ミックスCDのイントロに、サンプリングネタにどうぞ。
少々こじつけのような気もしますが、本当だったら面白い話ですね。人間の創造主たる神は、人間の脳によって想像されたものだという暗喩なのかしらん。
装飾用途のグラフィックステッカーと、実用性のバランスを持たせた好例。すてき。
厳密にいえば外付HDDのアイコンなんかも混ざってますが、Apple社からリリースされた製品でAAのように描かれた、禿閣下。なんというか、世の中は平和ですね。
>USのヒップホップを聴きながらも俺たちは米と納豆を食うのだ。チキン&ワッフルではなく。欧米か!否、ここは日本である。つまり彼らは「アメリカ的である」ことを初めから諦めていたし、そこからでないとオリジナルな何かなど生まれるはずもないと思っていたのだろう。
BBC Japanorama ep1-6
http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=9179
BBC歴代ID映像集
http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=7036
Nikon Universcale
http://news2.videoboys.tv/?mode=article&id=7508