周期表の覚え方
水兵リーベぼくのふね...学生時代誰もが覚えたであろう周期表。その覚え方のゴロ合わせパターンが多数掲載されています。周期表以外にも歴史や数学、国語に地学などの覚え方も。学生さんは意外と重宝するのでは?
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
水兵リーベぼくのふね...学生時代誰もが覚えたであろう周期表。その覚え方のゴロ合わせパターンが多数掲載されています。周期表以外にも歴史や数学、国語に地学などの覚え方も。
お菓子や薬などのレトロパッケージ商品を集めたページ。薬系は描かれているリアルなイラストもさる事ながら、そのネーミングセンスにも注目です。
電球を上手に使った花瓶の作り方をご紹介。難しい作業も工具も必要ないみたいで。かわいいですね。作成にあたって注意することは「電球を食べないように」することだそうです。癌になるってさ!
Foetusの"コンテンポラリー打ち込みインストジャズメタルプロジェクト"(なんだそれ)であるSteroid MaximusのPVはあのATARIのREMIX映像。サイバー。
これは… ぬるすぎる…
うほっ、いいおとこ。そういう人材が欲しいんでしょうか。
オハイオ在住の友人に「今、真剣に忍術道場に通っているが、どうしたら日本で忍者に就職できるのか」というショッキングな相談を受けましたが、こちらは現代のテクノロジーをいかように使っているのか、など31の質問を忍者にぶつけたムービー。全編英語ですが、内容ではなく胡散臭さをお楽しみください。
どくいり きけん たべたら しぬで
植物学を専攻したGunnar Greenによる、生き物で作るスローなグラフィック作品。コケを文字の形に生やしてみたり、寒天培養した細菌で模様を作ってみたり、生きた蟻をフェロモンで誘導して文字を描いてみたり。
その名の通りWiiのコントローラー型チョコ。こんなのもらったら嬉しくなっちゃう、のかな?
おしゃれなイタメシでもねー、高価なフレンチでもねー、おれが今1番気になってる食い物はミリメシなんだ。
ホントいろんな利害関係がうごめいてるんだね…。
http://news.videoboys.tv/index.php?itemid=3389