生誕100年記念、チャールズ・イームズの写真展
様々な文化に影響を与えたイームズの素が覗けちゃうような写真展。記録資料用の未発表写真からイームズの日常まで垣間見ることが出来て興味深い。http://www.excite.co.jp/ism/concierge/rid_1764/
様々な文化に影響を与えたイームズの素が覗けちゃうような写真展。記録資料用の未発表写真からイームズの日常まで垣間見ることが出来て興味深い。
自宅でお手軽JUSTICE気分(http://news.videoboys.tv/index.php?itemid=4160)が味わえるMarshall 超ミニ・スタック・アンプ。フルスタックの形そのままでiPod用スピーカーなんてのがあったら超欲しい。
忘れっぽいあなたもコレで安心。
死と常に隣り合わせのスカイダイビングをインドアでお手軽に。色々経験しすぎてスカイダイビングでしか快楽を得られなくなってしまった先輩がいますが、彼にコレは効くのかな。
マンハッタンで行われたAnton Kannemeyerの個展より、アルファベットを使って民主主義と偽善のお勉強。『N』は『Nightmare』、『S』は『Suicide』。英語が喋れるようになれば僕たちも近代化。
IKEAがとうとう棺桶まで販売、というのは冗談。説明書風に棺桶の組み立て方(使い方かな?)を。最後にたてる十字架までIKEA製。
Slinkachu(http://www.whokilledbambi.co.uk/?p=577)が、カタツムリの殻に無毒な塗料でペイントした“inner city snail”。
うちも子供の頃は母ちゃんがホットケーキをよく焼いてくれたなぁ。とノスタルジックに浸りつつポスト。マシュマロマンみたいなキャラのいるパッケージ見てたらホットケーキ食べたくなってきた。
これが実用化されちゃったらレポート課題の学生はもちろん、困るブロガーも結構いそうだなぁ。
パワーポイントを使うと「見た目は良いけど内容が薄い」とか「資料枚数が多くなる」とかは分かるんだけど、カラーインク代が年間数千万円ってのは?。コストダウンの方法はいくらでもあるから、必要に応じて効果的にソフトを活用して行こう。
Anorak Magazine(http://www.anorak-magazine.co.uk/)で知った、ちょっと気になる子供服ブランドunderten。
専用の道具を作るほど?とか思ってしまいましたが、モノとしては魅力的なので、何か使い道を思いついたら買っちゃいそうです。
http://www.sandysmith.co.uk/artwork/computers/crucifix.htm
[via http://hello----hello.blogspot.com/]